学術集会
第6回 先端治療薬研究会 学術会議のご案内
2018年2月11日
近年、多くの癌腫で用いられているPrecision Medicineは、大きな成果を上げており、次世代の治療薬として 期待を持たれております。今回は、卵巣癌をテーマに基礎から臨床応用まで、最新の知見を含め深き探ります。
主 催一般社団法人 先端治療薬研究会(〒359-1133 埼玉県所沢市荒幡111-1)
TEL: 04-2928-7311
URL: http://ssud.org/
E-mail: advmed2013@gmail.com
|
テーマ |
「卵巣癌治療におけるPrecision Medicine」 |
開催日時 |
2018年 5月18日(金) 18:00 ~21:00 |
開催場所 |
丸ビルホール&カンファレンススクエア(東京都千代田区丸の内2-4-1丸ビル7F,8F)
|
会 長 |
竹島 信宏(がん研究会有明病院 婦人科部長) |
参加費 |
3,000円 |
講演内容 |
■ イントロダクション 18:00-18:05(5分)
竹島信宏(がん研究会有明病院 婦人科部長)
■ 特別講演1 18:10-18:50(40分)
(座長:がん研有明病院婦人科 尾松公平)
子宮・卵巣癌肉腫におけるプレシジョン医療
森 誠一 先生(公益財団法人がん研究会
がんプレシジョン医療研究センター
次世代がん研究シーズ育成プロジェクト プロジェクトリーダー)
■ 特別講演2 19:00-19:40(40分)
(座長:がん研有明病院婦人科 青木洋一)
近未来における卵巣がんの新規治療戦略~PARP阻害剤、エピゲノム阻害剤、人口知能による解析を中心に
曾根献文 先生(東京大学医学部附属病院女性外科 助教)
■ 特別講演3 19:50-20:30(40分)
(座長:がん研有明病院婦人科 金尾祐之)
卵巣癌の病理組織像に基づく薬物療法の個別化
松村謙臣 先生(近畿大学医学部産婦人科教室 主任教授)
終了後、情報交換会をご用意しています。
|
パンフレット |

PDFダウンロード
|
主 催 |
一般社団法人 先端治療薬研究会 (〒359-1133 埼玉県所沢市荒幡111-1)
TEL: 04-2928-7311
URL: http://ssud.org/
E-mail: advmed@gmail.com |
第5回 先端治療薬研究会 学術集会のご案内
2017年4月13日
第5回 先端治療薬研究会 学術集会 |
 |
|
テーマ |
「婦人科がんにおける免疫療法の可能性を探る」 |
開催日時 |
2017年 6月30日(金) 18:00 ~21:00 |
開催場所 |
AP東京八重洲通り
東京都中央区京橋1丁目10番7号KPP八重洲ビル
|
会長 |
万代 昌紀(京都大学医学研究科婦人科学産科学教授) |
参加費 |
5,000円 (年会費1万円) |
講演内容 |
<イントロダクション>
万代 昌紀 先生(京都大学医学研究科婦人科学産科学教授)
<特別講演1>
「免疫療法+免疫チェックポイント阻害薬」の症例報告
阿部 吉伸 先生(湘南メディカルクリニック 新宿院 院長)
<特別講演2>
「免疫チェックポイント療法の展望と課題:卵巣がんに対する経験から」
濵西 潤三 先生(京都大学医学部附属病院 周産母子診療部 講師)
<特別講演3>
「肺がん治療が変わる~免疫チェックポイント阻害剤を中心に~」
中川 和彦 先生(近畿大学医学部腫瘍内科主任教授)
|
パンフレット |

PDFダウンロード |
お問い合わせ先 |
一般社団法人 先端治療薬研究会 :
TEL: 090-6535-6574
URL: http://ssud.org/
E-mail: mfukuzawa0@gmail.com |
第4回 先端治療薬研究会 学術集会のご案内
2015年12月14日
|
開催日時 |
2016年 5月20日(金) 18:00 ~21:00 |
開催場所 |
AP東京八重洲通り
東京都中央区京橋1丁目10番7号KPP八重洲ビル
|
会長 |
高野政志(防衛医科大学校病院 腫瘍化学療法部) |
参加費 |
5,000円 (年会費1万円) |
講演内容 |
<特別講演1>
「医師主導の臨床治験・臨床研究の問題と体制整備のあり方(仮)」
厚生労働省医政局研究開発振興課長 神ノ田 昌博 先生
<特別講演2>
「患者申し出療養の概要(仮)」
国立がん研究センター 副院長 小児腫瘍科特命担当科長、
センター 執行役員企画戦略局長・先進医療評価室長 藤原 康弘 先生
<特別講演3>
「腫瘍生物学の進歩と癌治療(仮)」
近畿大学医学部ゲノム生物学講座 教授 西尾 和人 先生
|
パンフレット |

PDFダウンロード |
お問い合わせ先 |
一般社団法人 先端治療薬研究会 :
TEL: 090-6535-6574
URL: http://ssud.org/
E-mail: mfukuzawa0@gmail.com |
第3回 未承認薬研究会 学術集会【終了報告】
2015年5月15日
第3回学術集会が行われました。


第3回 未承認薬研究会 学術集会 概要
2014年12月2日
第2回 未承認薬研究会 学術集会【終了報告】
2014年11月13日
第2回未承認薬研究会学術集会は、50名の多くの先生にご参加いただき、大変盛会のうちに終了いたしました。
第2回目となる当学術集会では、実際に医師主導治験を行っている事例(宮本教授)、また、実際に未承認薬を使用した治療を行っている症例(森崎院長)、更に医師主導治験の治験調整事務局および厚生労働省先進医療会議委員等の経験にもとづいた内容(藤原執行役員)と、具体的で分かりやすい講演をしていただきました。
がんで悩まれている患者さんを少しでも支援するための学術集会として、大変実りのある会となったと感じております。
ここに、学術集会を無事終了できましたことをご報告し、心よりお礼申し上げます。
事務局

第2回学術集会概要
日 程 : 2014年11月1日(土)
会 場 : TKPガーデンシティ博多
会 長 : 宮本 新吾(福岡大学医学部産婦人科主任教授)
内 容 :
1)「医療イノベーションを目指したHB-EGFを標的とした創薬開発」
宮本 新吾(福岡大学医学部産婦人科主任教授)

2)「分子標的薬と免疫抗体医薬によるがん治療革命」
森崎 隆(医療法人慈生会 福岡がん総合クリニック 院長)

3)「我が国において未承認薬・適応外薬を如何に迅速に保険診療下で使用可能にするか?
― 医師主導治験、先進医療Bの活用も視野に ―」
藤原 康弘
(国立がん研究センター執行役員、企画戦略局長、先進医療評価室長、中央病院乳腺・腫瘍内科)

以上
第2回 未承認薬研究会学術集会 概要
2014年9月29日
日時 |
2014年11月1日(土) 16:00~18:30 |
会場 |
TKPガーデンシティ博多 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3丁目4-8 サットンホテル博多シティ5階
|
会長 |
宮本 新吾 (福岡大学医学部産婦人科主任教授) |
内容 |
1)16:00~16:15(15分) 座長 菊池 義公(未承認薬研究会代表理事) 「医療イノベーションを目指したHB-EGFを標的とした創薬開発」 宮本 新吾(福岡大学医学部産婦人科主任教授)
2)16:25~17:15(50分) 座長 宮本 新吾(福岡大学医学部産婦人科主任教授) 「分子標的薬と免疫抗体医薬によるがん治療革命」 森崎 隆(医療法人慈生会 福岡がん総合クリニック 院長) 第一部 : 悪性黒色腫におけるB-RAF阻害剤、MEK阻害剤、 免疫チェックポイント抗体の使用例について 第二部 : 標準治療耐性の各種がんにおける未承認薬と、 保険適応外薬の使用と問題点
*講演で紹介する薬剤例 イピリムマブ、PD1-抗体、PD-L1抗体、バンデタニブ、ベムラフェニブ、 ダブラフェニブ、トラメチニブ、ラムシルマブ、クリゾチニブ、 ブレンツキシマブ、カツマキソマブ、その他
3)17:25~18:05(40分) 座長 宮本 新吾(福岡大学医学部産婦人科主任教授) 「我が国において未承認薬・適応外薬を如何に迅速に 保険診療下で使用可能にするか? ― 医師主導治験、先進医療Bの活用も視野に ―」 藤原 康弘 (国立がん研究センター執行役員、企画戦略局長、先進医療評価室長、 中央病院乳腺・腫瘍内科)
4)18:15~ 懇親会 |
お問い合わせ |
一般社団法人 未承認薬研究会 事務局 : 〒140-0002 東京都品川区東品川4-12-8 品川シーサイドイーストタワー8F TEL : 03-6836-1981 FAX : 03-6836-1972 |
研究会HP |
http://www.ssud.org/ |
第1回 未承認薬研究会学術集会 終了報告
2014年5月30日
第1回未承認薬研究会学術集会は、70名にのぼる多数の方にご参加いただき、
大変盛会のうちに終了いたしました。
皆様のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
日時:平成26年5月16日(金) 18:30-20:30
会場:丸ビルホール&コンファレンススクエア
内容: 1)ベバシズマブ耐性について
菊池 義公(菊池がんクリニックストレスケアセンター院長)
2)難治性症例に対する未承認薬の役割
i) 子宮平滑筋肉腫に対する”bavacizumab, temozolomide” の効果
- 防衛医科大学校 産科婦人科 佐々木 直樹
ii) 卵巣明細胞腺がんに対する”temsirolimus, trabectedin” の効果
- 防衛医科大学校 産科婦人科 髙野 政志
3)最近話題の未承認薬について
菊池 義公(菊池がんクリニックストレスケアセンター院長)
ipilimumab
PD1/PDL1 inhibitor
nintedanib

日本の医学者・医師の交流や専門医のレベルアップを図るとともに、
がんで悩まれている患者さんを少しでも支援するための第一歩として、
大変実りのある会となったと感じております。
ここに、学術集会を無事終了できましたことをご報告し、心よりお礼申し上げます。
第1回 未承認薬研究会 学術集会
2014年2月19日
未承認薬が日本で承認されるまでの期間が長く、有効と思われる多くのがん患者さんが治療を受ける機会を失っています。
そこで本会では、未承認薬の作用機序および適切な使用法について研究し、このようながん患者さんでの有効性について客観的に評価することを目的としています。
日時 |
平成26年5月16日(金) 18:30-20:30 |
会場 |
丸ビルホール&コンファレンススクエア 〒100-6307東京都千代田区丸の内2-4-1 丸ビル7,8F TEL 03-3217-7111 |
参加費 |
5,000円 |
会長 |
菊池 義公 (菊池がんクリニックストレスケアセンター院長) |
内容 |
1)ベバシズマブ耐性について 菊池 義公 (菊池がんクリニックストレスケアセンター院長)
2)難治性症例に対する未承認薬の役割 i) 子宮平滑筋肉腫に対する”bavacizumab, temozolomide” の効果 - 防衛医科大学校 産科婦人科 佐々木 直樹 ii) 卵巣明細胞腺がんに対する”temsirolimus, trabectedin” の効果 - 防衛医科大学校 産科婦人科 髙野 政志
3)最近話題の未承認薬について ipilimumab PD1/PDL1 inhibitor nintedanib |
お問い合わせ |
未承認薬研究会 事務局 〒107-0052 東京都港区赤坂3-11-3 赤坂中川ビルディング6F TEL:03-6831-5055 FAX:03-3568-2327 E-mail: info@ssud.org |
研究会HP |
http://www.ssud.org/ |
※宿泊をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。
※会終了後に懇親会を予定いたしております。